まったく今日は参ってしまった。
白石峠の下りで車にぶつかりそうになってしまった。
本当は白石峠の下りは危ないので下りたくないのだが、定峰峠を下ると遠回りなので
泣く泣く下る。
車が下手なんだよな。
道が細くなるところで、登りの自転車を抜くために車が右による。
そこに私が突っ込んでいくというシナリオである。
当然見通しが悪いので私は減速しているが、車は前方不注意と右に寄りすぎなので
どうにもならない。
前にも同じところ?でぶつかりそうになったので、またかという感じで路側帯へ落ちてことなきを得たが、もううんざりである。
また、一般道で自転車を抜くとき中央分離帯を大きく超えて抜く車が大多数であるが、
あの光景を見るたびになんて車幅感覚がないのだと呆れる。
道幅3mくらいあるとして車幅を1.7mとすると、1.3m隙間を作れば自転車を抜くには
十分なスペースだと思う。つまり右のタイヤを中央分離帯付近に寄せれば問題ない
ということになる。
それを大きくはみ出すということは、一般道ならば大きな問題ないならないが、
細い道や白石峠では対向車のことを考えると非常に危険だ。
私も含めてほとんどの人が自動車の運転が非常に下手だと思う。
しかし、その自覚がないので非常に困る。
車は早急に自動運転になるべきだと思う。
そうすれば事故も渋滞もなくなるはずである。
そのためには道路に何らかの識別部質を埋め込む必要がある。
車自身の自動運転は走る棺桶になる可能性が非常に高いので現実的ではない。
最低2重、理想は3重の安全策がないと実現が難しいが、なんとか実現して欲しい。
白石峠は車が多くなってきたので今年はもういいや。
0 件のコメント:
コメントを投稿